発達障害
アスペルガー,統合失調症発達障害コラム

アスペルガーは統合失調症と似ている!?

アスペルガーは統合失調症と似ている!?

発達障害

アスペルガー症候群と統合失調症の違いアスペルガー症候群は広汎性発達障害の一つであり、言語の障害はないのですが、自閉症の特徴的な症状である社会性・コミュニケーション・想像性などの障害があります。
高機能自閉症と同じように扱われることも増えてきました。
アスペルガー症候群の人に、統合失調症と誤診されることもあるようです。

アスペルガー症候群と統合失調症のどんなところが似ているのでしょうか。

統合失調症とは?

統合失調症とは統合失調症は、2002年まで精神分裂病と呼ばれていた脳の病気です。
100人に1人くらいの割合で発症する珍しくない病気です。

かつては不治の病とされていましたが、薬物の開発により、症状を改善できるようになっています。

統合失調症の症状は?

統合失調症は急に発症することもあれば、数日かかって発症する場合もあります。
何年もかかって徐々に症状が現れてくる場合もあります。
症状の程度は人それぞれですが、ほとんどが日常生活に支障をきたすようになります。

妄想

妄想は間違った思い込みのことであり、他の人が誤りを説明したり説得したりしても、認めることはありません。
統合失調症の妄想は被害妄想が多く、盗聴されている・狙われていると思い込んでしまったりします。
他に妻が浮気している・自分が人を殺してしまったなどの妄想もあります。

幻覚

幻覚には幻視・幻聴・幻味・幻触・幻嗅・体感幻覚などがありますが、五感で実際にないものを知覚してしまうが幻覚です。
みんなが悪口を言っているのが聞こえる(幻聴)、腐った肉の味や青酸カリの味がする(幻味)、誰かになでられる・肌の上を虫が這う(幻触)、食べ物から毒の臭いがする(幻嗅)、骨が崩れる・脳みそが溶けていくと感じる(体感幻覚)などがあります。

考えがまとまらない

何を言いたいのかわかりにくく、支離滅裂なことを言ったりします。

慢性的な症状

意欲の低下・体力の低下・会話をしなくなる・引きこもってしまう・感情の動きがなくなってくる・表情に乏しくなるなどの症状が慢性的に見られるようになります。

統合失調症の原因

統合失調症の原因はまだわかっていませんが、脳機能の障害や神経伝達物質であるドーパミンの過剰などが原因であると考えられています。

アスペルガーと統合失調症の違い

発達障害の診断はとても難しいとされていますが、精神疾患と誤診される可能性があるという報道もあります。
アスペルガー症候群はもっとも統合失調症と誤診を受ける可能性が高く、実際に診断されたケースもあるようです。

アスペルガー症候群は先天性なのに対し、統合失調症は後天性の病気です。症状・予後も違います。
アスペルガー症候群には統合失調症の特徴的な症状である幻覚症状はありませんが、アスペルガーの感覚異常や感覚過敏の症状が幻覚症状と間違えられることもあるようです。

また、法律上ではアスペルガー症候群を診断されると発達障害と定義されますが、統合失調症と診断されると精神疾患として定義されます。

【発達障害療育の糸口】コンテンツ分類
  • 【発達障害について】特徴や診断方法、知的障害との違いに支援法などを確認
  • 【広汎性発達障害】自閉症・アスペルガー症候群・トゥレット症候群の症状や診断・治療法
  • 【学習障害(LD)】「話す聞く・読み書き」特定の能力に現れる障害の症状と診断・チェック方法
  • 【注意欠陥多動性障害(ADHD)】誤解されやすい症状の種類や特徴、障害を見極める方法をご紹介
  • 【成長段階別発達障害の特徴】年齢に応じた症状や特徴を確認!
  • 【発達障害に気付いたら…】児童相談所や発達障害者支援センターの利用法と診断・治療の内容
  • 【発達障害コラム】ペアレントトレーニングの効果/統合失調症の症状と特徴
【発達障害療育の糸口】コンテンツメニュー