「あの障害者転職エージェントの担当者 腹立つわぁ~!
せっかく登録して面談までしに来てやったのにぃ!」
もしかしたら、あなたは障害者転職エージェントの担当者のつれない態度に怒り心頭なあなたかもしれません。
あの障害者転職エージェントで大手のDODAチャレンジで断られたという人もたくさんいます。
でも、実は間違っているのはあなたかもしれません。
はっきりいって、障害者のあなたに仕事に対する「甘え」がありすぎるからかもしれないのです。
なぜなら、どこの企業にも採用されないような方は障害者転職エージェントでも相手にされません。
残念ながら、それが現実です。
確かに障害者雇用促進法で、企業は一定割合の障害者を雇用しなければいけない義務があります。
でも、それは決してボランティアではありません。
企業にとって働いてくれる人に報酬を支払う以上、障害者であっても仕事に甘えは許されないのです。
仕事に甘えがある人は障害者転職エージェントにも相手にされない
障害者の方を雇用しようとしている会社もたくさんあります。
でも、障害者雇用に取り組んだものの諦めていく会社もたくさんあります。
それはなぜでしょうか?
それは、障害者の方の中の多くに、仕事に対して「甘え」がある方が多いからかもしれません。
障害者の就職1年後の定着率は身体障害者と知的障害者が6割以上という状況です。
確かに障害を持つ方が新しい仕事や職場に慣れるということは、健常者の何倍もの苦労があることはわかります。
ですので就職できたのはいいけれど、「やっぱり無理」と簡単に退職してしまうのはある程度しかたのないことかもしれません。
しかし、仕事を探している障害者を企業に紹介する「障害者転職エージェント」にとってはたまったものではありあmせん・
紹介する人が次から次へと早期離職者続きでは次の紹介に大きな悪影響が出てしまいます。
だからこそ、たとえ障害者の方であっても仕事に甘えがある方を障害者転職エージェントも相手にしないのです。
でも、言い換えると「安易に就職・転職先を決めているのでは?」という危惧ももあります。
「早く仕事を決めて安心したい」というお気持ちも痛いほどよくわかるのですが、まずは自分の障害をしっかりと見つめ直して就職・転職先は探して欲しいものです。
「甘えだなんて!私たち障害者の苦労がわからないからそういうのよ!」
そうお怒りになる気持ちはよくわかります。
でも、障害者転職エージェントの担当者は「障害者でもこんな人なら就職。転職で成功する」と言われています。
それらは健常者さんからすれば、驚くほど至極当然のことばかりなんです。
一度、そのあたりを目を通してもらえませんか?
障害者転職エージェント担当者が語る「就職・転職で成功する人はこんな人」
障害者転職エージェント担当者が「就職・転職で成功する人はこんな人」だと言われて多くの方が拍子抜けするかもしれません。
でも、これが現実なのです。
「働きたい」「社会に出て仕事をしたい」という意欲があること
最初に「働きたい」「社会に出て仕事がしたい」という意欲がある方と聞いm少し驚かれたかもしれません。
でも、就職・転職を考えている障害者の方の中で、まだまだ就職・転職について迷いがある方が本当に多いのです。
まだまだ障害のある方が「自分が社会に出て働く」というイメージがつかめないまま求職活動をされているのです。
「急がば回れ」しっかりと自分の障害と向き合っている人
「社会に出て働く」「お金を稼ぐ」ということがどういうことなのか?
就職や転職をする前に、今一度 しっかりと考えて欲しいのです。
いくら障害者雇用に積極的に取り組んでくれている会社に就職・転職できても、なにかしら不平や不満は出てくるのが当然です。
しかし、そのひとつひとつの不平不満が我慢できなくて、何度も会社を辞めていてはお互いの時間の無駄になってしまいます。
障害のあるあなたが「社会に出て働く」「お金を稼ぐ」ということがいかに大変で困難な道であることか?
それはあなた自身が一番よく知っているはずです。
しかし、「今のままではいけない!」「一歩 踏み出していきたい!」と考えているのも事実ではありませんか?
その決意と覚悟だできるまで、無理に就職・転職活動はすべきではないかもしれません。
なぜなら「障害者として働く!働いていく!」という決意と覚悟ができていなければ仕事なんて続かないからです。
就労のための訓練を受ける覚悟がある方
障害、とりわけ発達障害を持つ方の多くは「心理面」で未熟な部分がある方もいらっしゃいます。
「部屋から出れない」
「朝 起きれない」
「人と話すことができない」
などなど仕事をするうえで大きな支障となることを抱えている方も多いのです。
だからこそ、2年~3年程度はその就労のための訓練を受けることが必要かもしれません。
就職・転職の前に社会性を育むことを目的うとした支援機関の利用も検討してみてはいかがでしょうか。
また、障害があるからこそなんらかの技術や資格の習得に努力しなければなりません。
最近では障害者の在宅ワークにも役立つITスキルを高めるための支援機関もたくさんあります。
(例:障害者就労移行支援事業所など)
就職・転職活動と並行して就労のためのなにかしらの訓練を受けながらでも就職・転職活動をされてみてはいかがでしょうか。
就労支援機関に属するメリット
どこかの障害者就労支援機関に属しながら就職・転職活動をするということは、就職にしろ転職にしろ「職歴に空白期間を作らない」という大きな意味あいもあります。
採用する企業の人事担当者からしても、それはかなり好印象になります。
少なくとも
・ある程度の社会性はある
・なんらかの訓練を受けてきた
・「働く」ということに意欲はある
という印象になります。
自分ひとりで決めない!第三者の意見も聞ける
障害者就労支援機関にしろ障害者転職エージェントにしろ、みんな就職・転職を望んでいる障害者さんたちの味方です。
だからこそ、誤嚥があった方々の意見やアドバイスは素直に聞いて欲しいのです。
たとえば、最初の数社の面接で落ちてしまって、そのまま就職・転職活動を諦めてしまう方がどれだけ多いことか。
でも障害者の就職・転職活動でそんなこと当たり前のことなんです。
また明らかに無理な求人先に応募して不採用で落ち込む方もたくさんいます。
障害者の就職・転職ではある程度の妥協点も探さなければなりません。
そんな時に障害者雇用に詳しい第三者の意見も是非取り入れてみてください。
障害者のあなたが「働く」ということに大きな不安を抱えていて当然です。 しかし、ただ待っているだけでは今の状況はなんら変わりません。 実は、今 障害者の仕事の探し方も大きく変化が出てきています。 以前は「ハローワーク」(公 …