障害者 就活 うまくいかない

障害者の就職ってマジ難しい!
これは紛れもlない現実です。
でも実は
企業は障害者を採用したくてしょうがない
のです。
なぜなら、障害者雇用促進法も改正されて、その雇用達成率も高くなったのです。
そして、未達成の企業は高い納付金が課せられますし行指導もあるのです。

しかし、それでも依然として障害者の就職が難しいのは、多くの企業が障害者雇用については手探りの状態が続いているからかもしれません。

ただ、この手探りの状況を解消できれば障碍者の就職の可能性も高まります。

何度も言いますが、企業は障害者を雇用したくてしょうがないことは知っておいいてください。

障害者の就活・転職が難しい理由は採用する企業も悩んでいるから

障害者の採用に悩む人事担当者
障害者雇用促進法の影響もあり、障碍者を雇用したい企業はたくさんあります。
それでも障害者の主食は難しいという厳し現実があり、あす。
それは障害者の採用に二の足を踏む企業側の事情もあるのです。

障害者の方にどんな仕事を任せられるか分からない

障害者の方にどんな仕事を任せればいいのか?
これが障害者を採用する企業の大きな悩みでもあります。

障害者には障害者が得意な仕事というものがあります。
また重大な責任を鷹揚な仕事を任すのには不安もあります。

また、仕事では臨機応変?対応を求めらる局面も珍しくありません。

自社の業務の中で、障害者に任せられる仕事をいかに切り出していくか?

障害者採用の前に企業に立ちはだかる大きな問題でもあります。

他の社員から不平不満が出る

志の高い経営者が「障害者も働ける職場にしよう」と考えても、その想いが一般の社員にまで浸透するのはなかなか至難の業です。
障害者には、その障害者に対して色々な配慮をしてげなければなりません。
それを他の社員には「えこひいき」「わがまま」と感じてしまうケースも多いのです。

「私たちがこんな大変な思いをしているのに・・・」
そんな心の狭い社員さんたちから、障害者たちは拒絶されたりいじめにあったりします。

経営者や現場の上司たちが障害者を雇用する理由
・障害者雇用促進法で障害者の雇用義務があるから
・それを達成しないと高い納付金を払わなければならないから
・さらに行政から指導を受けるから
を現場の社員たちに説明しても理解はなかなか得られないのです。

障害者雇用の前にまずは社内の障害者雇用についての理解を得なければならない。
それも難しい問題です。

特に発達障害についての理解が乏しい

特に発達障害の方に対する理解が乏しいことも大きな問題を引き起こすこともあります・
なぜなら、発達障害の方はほとんど外見上は健常者と見分けがつかないからです。

でも、
・職場で上司や部下、同僚などとうまくコミュニケーションを取ることができない
・職場やグループの暗黙のルールを理解できないため共同作業を行うのが難しい
・音や照明に過剰に敏感であったり逆に鈍かったりする
・同じ服や同じ作業手順にこだわる
などの発達障害者特有の行動がやはり白い目で見られてしまうのです。

すぐに辞める短期離職者が多い

これも企業が障害者雇用を諦めてしまう大きな理由です。
とにかく障害者の方は採用しても短期間で辞めていく方が後を絶ちません。
あるデータによると1年間続く方は約半分もいないというものもあります。

せっかく企業も障害者の受け入れ態勢を整えたのに、これでは障害者を雇用する意欲も減退してしまいます。、

採用する障害者の「できること」「できないこと」が分かりにくい

その人が抱える障害の特性は、ひとりひとり異なります。
だからこそ、その障害者の方のひとりひとりの個性を採用企業が見極めなければなりません。
しかし、これが難しいのです。

同じ障害でも「軽度」から「重度」まで幅があります。
ひとりひとりの障害者に合わせて業務を創出するのはとでて大変ですし、はたしてそれがその障害者の方にできることなのか?もわかりません。

障害者の受け入れ態勢が整えられない

障害者を受け入れるには、それなりの準備が欠かせません。
その受入れ体制を整えるのも企業側には大きな負担です。
なぜなら、どんな配慮をすればいいのか?がわからないからです。

障害者枠で受かりやすいのは身体障害者という現実

障害者雇用枠で受かりやすいのはズバリ「身体障害者」です。
精神障害者はひとりひとりの障害特性がことなっているため、それに応じた企業の体制作りも難しいのが現実です。
その点、身体障害者は採用する企業にとって受け入れ態勢や合理的配慮も対応しやすいという現実的な理由もあります。
しかし身体障害者の応募数も少なく、やむおえず精神障害者も受け入れているという状況は否定できません。

まだまだ発達障害など精神障害に関しては、職場の理解が乏しいのです。

障害者の就活・転職がうまくいかない理由がわかれば対策もできる

障害者 就職 転職

障害者の採用がどうしてうまくいかないのかは、障害者を採用したいる企業側も手探りの状態で不安が大きいからかもしれません。
裏を返せば、その不安が上手く払しょくできれば障害者の就活・転職に大きな前進が見込めます。

障害者のあなたも「どんな仕事ができるか」を具体的に自分から説明しよう

あなたの障害の特性を説明し、そのうえであなたのできることをアピールしましょう。

あなたの障害の名称を伝えても採用担当者はわかりませんし、それは重要なことではないのです。

転職であれば、今までの会社でやってきたこと
初めての就職であれば、自分の強みでもOKです。

その際にはそのことを証明できそうななにか資格があれば説得力もまします。
※例 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
   簿記
   CADなど

資格が無くても、これまでやった実績があればなんでも提示してみてはいかがでしょうか。
たとえば正社員ではなくても、アルバイトでこんな仕事をしてきたなどでもかまいません。

企業側はあなたの特性をより理解するための情報を求めているのです。

今までの就労実績をアピールする

採用を検討している企業側が、早期退職を懸念しているのであれば、今までの就労実績をアピールしましょう。
初めての就職なら就労移行支援事業所で訓練を受けた継続日数でもかまいません。

この人なら続きそうだな
この人ならこんな業務を任せられそうだな
そう人事担当者に感じてもらうことが大切です。

他の社員ともコミュニケーションを図る努力をするアピールをしよう

発達障害の方など、人とのコミュニケーションが苦手な方もいることでしょう。
それでも、会社の業務である以上なんらかの他の社員とのコミュニケーションは欠かせません。

私は人とのコミュニケーションが苦手なので、一切 他の方とは関わりたくありません
というのでは企業も困るのです。

ある程度は採用される障害者のほうも他の社員とのコミュニケーションは努力する覚悟がある。
そのことだけでもアピールしてはいかがでしょうか。
もちろん、できる範囲で構いませんが、そんな姿勢があるかどうかで人事担当者の印象もかなり変わってくるかと思います。

実施して欲しい配慮を具体的に要望しよう

あなたの障害の特性を説明し、企業側に求める合理的配慮の内容をより具体的に説明するようにしましょう。
ひょっと

・指示は言葉でなく文書でして欲しい。
・臨機応変な対応が難しいので、業務マニュアルを用意して欲しい。
などなど色々あるかと思います。

それが企業が受け入れられる配慮なら、具体的に採用を検討するかと思います。

障害のことに根掘り葉掘り聞かれても嫌な顔をしてはいけない

企業からすれば「安定的に継続して働いてもらいたい」というのが希望です。
だからこそ、あなたの障害について詳しく質問してくるです。
でも、それを快く思わない方もいます。

それはこれからのことも考えて嫌な顔はせず、正直に答えるようにしましょう。

障害と持つあなたが学生なら就活にはプロの力を借りるのもいい

障害を持つ学生の初めての就活はうまくいかないものです。
どんな会社を選べばいいのか?
さらには
自分にはどんな会社があっているのか?
なかなか自分だけではわかりません。
そんな時こそ新卒の障害者学生専門の障害者学生専門のサイトも便利です。

障害者の就活・転職はうまくいかないのが普通!不採用になっても凹む必要はない!

不採用になった障害者

何社か採用試験を受けて、すべて不採用になってしまうと、もう就職を諦めてしまう障害者の方も少なくありません。

でも、考えてみてください。
健常者の方でも今はなかなか就職は簡単にはできない時代なのです。
私もFランクの大学だったので就職も大変苦労しました。
おそらく応募した企業は20~30社くらい受けましたし、ことごとく撃沈しました。
でも、就職しなければ生活できません。
必死になって採用してくれる企業を探しました。
なんとかそれも見つかり現在に至っています。

あなたが不採用になったのはあなたが原因ではない

多くの障害者の方が不採用になって思うのは
障害者の私に就職なんて無理
と勘違いしています。

「あなたのできることや得意なこと」と「採用する企業が障害者に任せられる仕事」のマッチングがうまくいかなかっただけなのです。
あなたが悪いわけではなく、あなたの障害に配慮できる余裕や体制がその企業に用意できなかっただけなのです。

ですから、たとえ不採用になっても凹む必要はまったくありません。

あなたが悪いわけではなく、受け入れ体制を整えられない企業が悪いだけなのです。
たとえそんな企業に就職できても、きっと長続きなんかしなかったはずでしょう。
障害者の就職の採用試験ではそんな「割り切り」も大事です。