発達障害
ペアレントトレーニング発達障害コラム

ペアレントトレーニングって何?

ペアレントトレーニングって何?

発達障害

適格なしつけに繋がるペアレントトレーニング発達障害のペアレントトレーニングとは、発達障害児を持つ親のための子供の育て方のトレーニングです。
親の適切な接し方は、障害による症状の改善や、子供が感じている困難の軽減につながります。

発達障害児の子育てには、健常児の子育てに比べて知識やコツが必要となるのです。
また、発達障害を持つ子供の親は、深刻な悩みや不安を抱える場合が多いですが、ペアレントトレーニングは悩みや不安の解消にもつながります。

子供の成長のためにもなりますが、親が子育てを辛いと感じなくなったり、子育てに少しでも余裕が出てきたり、親にとってのメリットもとても大きいのだそうです。

ペアレントトレーニングの内容

ペアレントトレーニングとはペアレントトレーニングは主に子供に対する適した接し方を学びますが、下記のような内容があります。

  • 子供の行動の分類と対処法
    子供の行動を増やしたい行動・減らしたい行動・危険な行動などに分け、それらの行動に対する対応方法を学びます。
  • 肯定的な注目の仕方
    悪いところばかりに注目してしまいますが、良いところに注目して褒めてあげることが大切です。
    良い所を見つけるコツ・褒めるコツを学びます。
  • 上手に指示を出す方法
    「片付けなさい」などの指示は、子供に怒っていると思われてしまうこともあります。
    上手に指示するということは意外に難しいことです。
    また、指示に従ったとき、従わなかったときの、適切な対応方法も学びます。

ペアレントトレーニングを受けるには?

ペアレントトレーニングは講座・ワークショップ、本などで学ぶことができます。
講座やワークショップが近くで行われていない場合もありますが、本を活用することで十分に学べます。

講座・ワークショップで学ぶ

ペアレントトレーニング講座やワークショップでは、実習があったり、質問が出来たり、個人面談などで講師の意見を聞けるというメリットがあります。
また、同じような発達障害の子供を持つ親と話ができるということも良いですね。

本を使って学ぶ

ペアレントトレーニングは、親子での参加が不可となっている場合や託児がない場合もあり、なかなか参加できない人も多くいます。
しかし、本を使用するならば、自分の空いている時間を利用して学べます。
ペアレントトレーニングの本はたくさんあるので、本を選ぶ際にはホームページの口コミなどを参考にするのも良いでしょう。

トークン・エコノミーシステム(応用行動分析)

トークン・エコノミーシステムは、子供に身につけて欲しいことをスムーズに身につけさせる方法であり、ペアレントトレーニングに取り入れられている場合もあります。

トークン・エコノミーシステムの方法

子供に身につけてもらいたいこと(1つ)、少し頑張ればできること(2つ)、普段からだいたいできていること(2つ)を決め、できたら○印やシールを表に貼っていきます。
目標(身につけてもらいたいこと)は難しすぎないことを選ぶのがポイントです。

5つの約束のうちの一つでもできたら、ポイントをもらえます。
普段から大体できていることも含まれているので、全くポイントのもらえない日が少なく、自信を失ってしまうことはありません。

子供にルールを説明し、ある一定の期間にポイントがいくつになったら(または、一定期間毎日ポイントがもらえたら…など)子供に与えるごほうび(あまり高価でないもの)を一緒に決めます。

できなかった日は空欄にする

できなかったからと言って、×印をつけたりはせず、できた日にだけ○またはシールで印をつけるようにしましょう。

【発達障害療育の糸口】コンテンツ分類
  • 【発達障害について】特徴や診断方法、知的障害との違いに支援法などを確認
  • 【広汎性発達障害】自閉症・アスペルガー症候群・トゥレット症候群の症状や診断・治療法
  • 【学習障害(LD)】「話す聞く・読み書き」特定の能力に現れる障害の症状と診断・チェック方法
  • 【注意欠陥多動性障害(ADHD)】誤解されやすい症状の種類や特徴、障害を見極める方法をご紹介
  • 【成長段階別発達障害の特徴】年齢に応じた症状や特徴を確認!
  • 【発達障害に気付いたら…】児童相談所や発達障害者支援センターの利用法と診断・治療の内容
  • 【発達障害コラム】ペアレントトレーニングの効果/統合失調症の症状と特徴
【発達障害療育の糸口】コンテンツメニュー