発達障害
発達障害者支援センター発達障害に気付いたら・・・

どこに相談したら良い?

どこに相談したら良い?

発達障害

発達障害の相談機関とは自分や我が子の発達障害に気付いたら誰でも困惑します。
障害を受け入れることが困難な場合もあるかもしれませんが、発達障害は早期発見・早期療育が重要なのです。
発達相談と診断される前から、療育に取り組むケースもたくさんあります。

もし発達障害でなかったとしても、療育を受けることは子供の発達にとって、良い方向に働いてくれるはずです。

どんな相談機関があるの?

相談機関の種類発達障害に関する相談を受けてくれる機関に、保健センター・子育て支援センター・児童相談所・発達障害者支援センターなどがあります。
各機関の事業内容は地域等によって異なりますが、指導や助言などを行ってくれます。

市町村保健センター

保健センターは都道府県が設置する保健所とは異なり、市町村が設置し、母子保健・老人保健を担っています。
1歳半・3歳児健診などで足を運んだことがある人も多いのではないでしょうか。
市町村保健センターでも発達やことばなどに関する悩みを聞いてくれる発達相談を行っています。

市町村保健センターでは、(市町村により異なる場合がありますが、)子供だけでなく高校生や成人に対する発達障害の相談も受け付けています。
市町村保健センターの相談は、予約制の場合が多いので、あらかじめ電話などで確認するようにしましょう。

子育て支援センター

子育てをしている家庭の支援活動を行う施設であり、育児に関する不安の相談に応じてくれます。
子育てサークルの支援もおこなっていて、発達障害児のサークルなどが活動を行っている場合もあります。

児童相談所

0歳〜17歳の児童を対象として、保健相談・発達障害などの心身障害相談を行っています。
必要に応じて、発達検査などを行う場合もあり、医師や児童福祉士、保健師、児童心理士、言語聴覚士などの支援や療育などのアドバイスがもらえます。

発達障害者支援センター

保健・教育・労働などの関係機関と協力しながら、発達障害者の総合的な支援を行う施設です。
発達障害者支援センターの行う支援には、主に相談支援・発達支援・就労支援・普及啓発支援・研修支援などがあり、専門的に支援してくれます。

発達障害者支援センターが近くにない場合には、電話相談も受け付けています。

相談する前に…

発達障害の相談で上手に自分の状態を伝えるためにも、事前にいくつかのことをメモなどにまとめて行くと良いでしょう。
子供の発達障害の相談については、親が見ていない学校や幼稚園での様子を細かく聞いてメモしておくと良いでしょう。

自分が困っていること・問題点

自分のうまく出来ないことや、家族や友人との問題点などを書き出しておくと、実際に相談するときに混乱することなく説明できます。
文章でなく、図や表で表しても良いでしょう。

生育暦

生まれてからの様子を、確認しておくと良いでしょう。
人見知りがあったのか、どんな遊びが好きだったのか、言葉を話し始めた時期など、わかる範囲で確認しておきましょう。

【発達障害療育の糸口】コンテンツ分類
  • 【発達障害について】特徴や診断方法、知的障害との違いに支援法などを確認
  • 【広汎性発達障害】自閉症・アスペルガー症候群・トゥレット症候群の症状や診断・治療法
  • 【学習障害(LD)】「話す聞く・読み書き」特定の能力に現れる障害の症状と診断・チェック方法
  • 【注意欠陥多動性障害(ADHD)】誤解されやすい症状の種類や特徴、障害を見極める方法をご紹介
  • 【成長段階別発達障害の特徴】年齢に応じた症状や特徴を確認!
  • 【発達障害に気付いたら…】児童相談所や発達障害者支援センターの利用法と診断・治療の内容
  • 【発達障害コラム】ペアレントトレーニングの効果/統合失調症の症状と特徴
【発達障害療育の糸口】コンテンツメニュー