発達障害
自閉症広汎性発達障害

自閉症

自閉症

発達障害

自閉症を理解しましょう自閉症は女性よりも男性に多くみられ、1000人に1〜2人の割合で発症します。
自閉症にはさまざまな症状があり、軽度の人では健常者と区別がつかないほどの人もいます。

自閉症をテーマとしたテレビドラマなどもあり、理解されるようになってきていますが、まだまだ誤解や偏見が多いのも事実です。
自閉症には周囲の理解や支援が必要なのです。

自閉症の特徴

自閉症の特徴とは自閉症には、主に下記の特長があります。
赤ちゃんのうちから特徴的な行動や仕草がみられ、だいたい3歳くらいまでに自閉症に気付く場合が多いです。

  • 人と関わらない
    目を合わせられず、他の子と一緒に遊べません。
  • コミュニケーションが取れない
    言葉の遅れ・オウム返しがよくみられ、全く言葉が出ない場合もあります。オウム返しとは、言われた言葉をそのまま言うことですが、「おやつ食べる?」という問いに答えられず、「おやつ食べる?」と同じように返してしまうのです。
  • 多動
    子どもは障害の有無に関係なく、よく走り回りますが、自閉症の場合は目的もなく、走り続けます。じっとしていられずに、教室などから飛び出してしまうこともあります。
  • こだわり
    限られた物や行動、習慣にこだわり、同じことを何度も飽きずに繰り返したり、同じ遊びを繰り返したりします。同じ日課・同じ食べ物・同じ道順など、決まった行動や興味のあるものにこだわりを示します。
  • 意志の疎通が出来ない
    意志を言葉で伝えられないために、何かをして欲しいときに相手の手をつかんでそこまで引っ張っていくようなクレーン現象があります。また、意味のわからない言葉を発したり、同じ言葉を繰返したりします。
  • パニック
    自閉症は自分の気持ちを表現できないために、欲求がある場合や慣れないことをした場合、予定などの変更があったりして混乱した場合にパニック状態になります。自分の頭を壁などにぶつけたり、髪の毛を引っ張ったりという自傷行為などがあります。

自閉症の原因

自閉症は先天性の障害であり、「テレビを見せ過ぎたから」「愛情が足りなかったから」「本人が怠けている」ということが原因ではありません。
自閉症は生まれつきの脳機能障害であり、発達障害の一つなのです。

自閉症の診断

1歳を過ぎても言葉がなかなか出ない・多動がみられる・過剰なこだわりがある・パニックを起こすなどの特徴的な症状が見られたことがきっかけで、発達障害支援センターなどに相談するケースが多いようです。

診断は自閉症の特徴的な症状である社会性・コミュニケーション能力・こだわりの3つの症状が3歳くらいまでに見られた場合に、自閉症と診断されます。

赤ちゃんの自閉症の診断は?

3歳未満の赤ちゃんの自閉症に気付いた場合、早く専門的な治療や療育を受けさせてあげたいと感じると思います。
最近は1歳半くらいで自閉症と診断されるケースも出てきましたが、だいたいが3歳前後に診断を受けています。

1歳半検診では自閉症の疑いがある場合に、療育指導などが受けられます。
ちゃんと診断を受けていない状態では、わが子が自閉症であることを受け入れられない場合もありますが、早期療育の重要性から疑いがある場合には、療育指導を勧められる場合が多いです。

1歳半検診では全く何も引っかからず、3歳児検診で自閉症の疑いがあるとされる場合もあります。
検診で何も問題がなかった場合でも、自分で自閉症の症状に気づいたら、専門の機関に相談することをお勧めします。

自閉症の治療

自閉症の治療では、自閉症の根本を治すことは出来ません。
しかし、症状が緩和できるため、本人と家族の負担を軽減できます。

てんかんに対する治療

自閉症の約20〜30%に、(成人するまでに)てんかん発作が起こるとされています。
てんかん発作を繰り返す場合には、てんかんに関する治療が必要となります。

てんかんに対しては、薬物治療が行われ、抗てんかん剤が用いられます。

睡眠障害に対する治療

自閉症には睡眠障害が起こりやすく、深夜(明け方)まで寝ない・早朝に目覚める・不眠などの症状があります。
睡眠障害は発達や情緒にも影響してくるので、日中たくさん体を動かし、夜は眠りやすい環境をつくるなどの工夫が必要となります。

しかし、環境を整えても睡眠障害が改善されない場合には、薬物治療が行われます。
入眠剤や、情緒不安定が睡眠障害の原因となっている場合には安定剤などが用いられます。

精神病様症状に対する治療

思春期や青年期などに多いのが学校や職場でのストレスによる精神病様症状です。
幻覚や妄想などの症状があり、過度の緊張状態になる場合もあります。
このような場合には、抗精神病薬などが用いられます。
抗精神病薬は自傷行為に対しても使用されます。

【発達障害療育の糸口】コンテンツ分類
  • 【発達障害について】特徴や診断方法、知的障害との違いに支援法などを確認
  • 【広汎性発達障害】自閉症・アスペルガー症候群・トゥレット症候群の症状や診断・治療法
  • 【学習障害(LD)】「話す聞く・読み書き」特定の能力に現れる障害の症状と診断・チェック方法
  • 【注意欠陥多動性障害(ADHD)】誤解されやすい症状の種類や特徴、障害を見極める方法をご紹介
  • 【成長段階別発達障害の特徴】年齢に応じた症状や特徴を確認!
  • 【発達障害に気付いたら…】児童相談所や発達障害者支援センターの利用法と診断・治療の内容
  • 【発達障害コラム】ペアレントトレーニングの効果/統合失調症の症状と特徴
【発達障害療育の糸口】コンテンツメニュー