発達障害
広汎性発達障害広汎性発達障害

広汎性発達障害とは

広汎性発達障害とは

発達障害

広汎性発達障害について広汎性発達障害は、症状の軽い人を含めると0.5%〜0.9%の割合でみられる発達障害の一つであり、自閉症・アスペールガー症候群・トゥーレット症候群・小児期崩壊性障害などが含まれます。

症状の程度はさまざまで、重症の場合には知的障害が見られる場合もあります。

広汎性発達障害の特徴

特徴的な症状広汎性発達障害の特徴として、社会性の発達・コミュニケーション能力に障害があり、強いこだわりがあるという特徴があります。
その他、感覚が過敏であるという特徴や、想像力の障害などもみられます。

また、広汎性発達障害には知的能力に障害がある場合もあり、知的能力に障害のない広汎性発達障害は高機能広汎性発達障害とも呼ばれます。

社会性の障害

広汎性発達障害にみられる社会性の障害には、4つのタイプに分類されます。

孤立型

他の人が見えていないかのような行動をするタイプで、呼ばれても返事をすることはなく、すれ違っても全く反応はありません。
人に対しての関心がなく、同情することもありません。
孤立型は、無表情・クレーン現象が目立ちます。

受動型

他の人に自分から関わっていくことはしませんが、他の人からの接触は嫌がることはありません。言われたことには何でも従います。
最も問題行動の少ないタイプです。
しかし、嫌なことも受け入れてしまうので、負担がかかり、パニックを起こしてしまうこともあります。

積極・奇異型

他の人に積極的に関わろうとしますが、自分本位な一方的である場合が多いです。
自分の好きな話を一方的に話し続けたり、同じことを何度も繰り返して話続けたりします。
高機能自閉症やアスペルガー症候群によくみられ、知的には高い場合が多いです。

形式ばった大仰な群

成人期以降に現れるタイプであり、非常に礼儀正しく、親に対してまでも堅苦しく振舞います。
自分の知っている人付き合いのルールを、何としても守ろうとするこだわりがあります。
また、状況に応じて対応することが困難であるという一面もあります。

コミュニケーション能力の障害

冗談や皮肉の意味がわからず、言葉をそのまま受け止めてしまう・相手の気持ちを考えられず、言ってはいけないことも言ってしまう・話し方が独特であり、ですます調や抑揚のない話し方をする・言語の発達が遅い(または失語)がみられるなどの特徴があります。

強いこだわり

食事へのこだわりから偏食となったり、特定の興味のあるものに熱中したりします。
行動にもこだわりがあり、自分の好きな行動パターンや手順ではなくなると、嫌がったりパニックを起こしたりします。

感覚が敏感(鈍感)

苦手な音や臭いがあったり、暗いところを嫌がったりします。
触られる感覚や眩しい光を嫌ったり、衣服の(素材の)肌触りによって嫌がったりする場合もあります。

また、感覚が極端に鈍感な場合は、痛みを感じにくく怪我に気付かない場合や、味覚に鈍感で腐っているものでも食べてしまう場合があります。

広汎性発達障害の診断基準

親(または本人)との面談や観察(遊んでいるところなどをみる)、家族・学校の先生などからの情報から、社会性・コミュニケーション能力・こだわりなどの症状がないかみていきます。
脳波や血液検査などではなく、人との関わり方や興味の持ち方など、行動をみたり、面談で聞いたりして診断していきます。

広汎性発達障害の原因

広汎性発達障害の原因は明らかになっていませんが、遺伝や染色体異常などの生物学的な異常によって発生すると考えられています。
育て方や本人の怠慢などが原因ではありません。

【発達障害療育の糸口】コンテンツ分類
  • 【発達障害について】特徴や診断方法、知的障害との違いに支援法などを確認
  • 【広汎性発達障害】自閉症・アスペルガー症候群・トゥレット症候群の症状や診断・治療法
  • 【学習障害(LD)】「話す聞く・読み書き」特定の能力に現れる障害の症状と診断・チェック方法
  • 【注意欠陥多動性障害(ADHD)】誤解されやすい症状の種類や特徴、障害を見極める方法をご紹介
  • 【成長段階別発達障害の特徴】年齢に応じた症状や特徴を確認!
  • 【発達障害に気付いたら…】児童相談所や発達障害者支援センターの利用法と診断・治療の内容
  • 【発達障害コラム】ペアレントトレーニングの効果/統合失調症の症状と特徴
【発達障害療育の糸口】コンテンツメニュー